車載分野で、パナソニックブランドを世界中へ広めたい。
スー ヅーシャン
機構メカニズム設計開発
2022年新卒入社
パナソニックオートモーティブシステムズは、社員一人ひとりの成長と自律的なキャリア形成を支援するため、さまざまな人事制度や研修プログラムを整えています。
加えて、各部門でも担当事業や専門性に沿った独自のキャリア支援を行っています。
今回は、2022年新卒入社 スー ヅーシャンさんへのインタビューしました。
人生が変わった瞬間を覚えている。きっかけは何となく観ていたテレビだった。人の代わりに家のことをやってくれる機械のニュースに釘付けになった。まるでSF小説に出てくる未来のような光景にワクワクすると同時に、足がうまく動かせない自分に代わって機械が働いてくれるくらしを想像した。いつか自分もそんな機械をつくってみたい。そう思ったのは、スー ヅーシャンがまだ小学校3年生のことだった。

中学になると電子技術研究部という部活に入り、ロボットをつくり始めた。そこは自分たちでつくったロボットで課題を一つひとつクリアしながら、コースを進んでいく競技が活動のメイン。だから、毎日のようにロボットをいじった。「自分たちのロボットが、少しずつ何かができるようになるのは本当にたのしかった。でも、それも一瞬だけ。何かができたらすぐに『これはどうしてこう動いたんだろう』とか『もっと自由に動かすには、どうすればいいんだろう』とか、次のロボットのことを考えていました」。スーのそういう性格は、自身を大きく成長させた。そしてますます機械いじりに、のめり込ませていった。
大学も迷うことなく機械系の学部を選んだ。モノづくりや3D CAD(コンピュータ支援設計)の基礎を学びながら、スターリングエンジンの設計に取り組んだ。大学院ではスマートフォンを用いたロボットの研究をした。学べば学ぶほど、機械はますますおもしろかった。就職活動をする時も、機械系の仕事以外は考えなかったが、会社を探す時に気になったのは自らの障がいのことだった。思いっきり機械をいじり続けるためには、障がいがあってもなくても同じように働ける職場でなければならない。そんな場所を探して、スーは障がいのある人の採用に力を入れている会社や実績のある会社を調べた。情報がない時は直接メールを送ったりもした。そうして出会ったのが、パナソニックだった。

「パナソニックは、はじめに採用担当の方と1対1でお話しをする機会を設けていただきました。そこで仕事する上で配慮して欲しいことお伝えしたあとは、とにかく僕のやりたいことや専門について、しっかりと聞いていただけたのが印象的でした。その上で『パナソニックには受け入れ態勢もあるし、実績もあるから、スーさんも挑戦してみませんか』って言っていただけたので心を決めました」。
面接で感じたことは、ひとりの人間としての自分を知ろうとしてくれているということだった。たとえば配属の希望について話した時も、「スーさんの専門や知識を踏まえたら、設計の開発が向いていると思う」という提案をされた。考えてもみなかったけど、確かにそれがいちばん自分の力を発揮できるかもしれない。そう思った時、自分以上に自分のことを考えてくれている気がして嬉しかった。その後、機会があって自分が働くことになる現場を見学させてもらったが、エレベーターは完備されていて、すべての通路が歩きやすかった。ここで働いている自分の姿が、自然とイメージできた。その時、自分が探し求めていたのは、こういうところだと思った。
配属されたのは、IVI(in-vehicle infotainment)と呼ばれるカーナビの機構設計を行っている部署。ここではIVIの外観意匠や内部の部品を設計とともに、試作品をつくって外観や耐久性の評価などを行っている。「さまざまな研修と並行して、今は先輩のサポートをしながら設計の基礎や仕事の進め方を学んでいます。最初はカーナビの分解を教わって、分解ができると、今度は一つひとつの部品が、どうしてそういう形状になっているのかを教えてもらったのですが『この出っ張ってる部分で、他の部品が動かないよう位置を決めてる』といったように、わずかなへこみや小さな穴にもちゃんと意味があると知って驚きました。本当にたくさんの知恵やノウハウが詰め込まれているというか。設計ってすごい仕事だと思いました」。

ようやくスタートラインから1歩を踏み出した。まだ分からないことばかりだが、毎日何か成長できている自分を感じる時がたのしいと言う。「まずは、早く一人前に仕事ができるようになりたいですね。先輩たちの仕事を見ていると設計開発って本当におもしろいなって思います。たとえばお客さまからのさまざまなご要望に対して、どういう機能とデザインで応えるか、そこは設計者の腕の見せ所。これまで培ってきたものを最大限に活用しながら、そこに自分ならではの工夫を入れて、いかにより良い製品をつくるかを考える仕事は、本当にたのしいです。あと、お客さまの期待以上のものをご提案することで、この車載事業においてもパナソニックのブランドを、世界中のもっとたくさんの人に知ってもらうことが僕の夢なんです」。めざす場所はまだはるか彼方にある。スーは前だけを見据えて、力強く進み続けている。
他のインタビューを見る
-
雨宮 瑞希
ハードウェア・デバイス(SoC)
2021年新卒入社 -
今井 裕一郎
品質管理・環境
2020年新卒入社 -
増田 莉子
経理
2019年新卒入社 -
大谷 壮
製造
2020年高卒入社 -
東山 知彦
ソフトウェア設計開発
2022年キャリア入社 -
馮 少奇
モビリティサービス新規事業開発
キャリア入社 -
松谷 眞克
PM(プログラムマネジメント)
2021年キャリア入社 -
栗山 直之
機構メカニズム設計開発
2019年新卒入社 -
小笠原 友恵
DX(データマネジメント/データサイエンティスト)
2024年キャリア入社 -
澤井 駆
情報システム
2020年新卒入社 -
福井 由紀子
ソフトウェア設計開発
2016年 社内公募制度にて転籍 -
八重垣 稜佑
品質管理・環境
2019年新卒入社 -
楠 葵衣
生産技術
2022年高専卒入社 -
杉本 大翔
生産技術
2020年高専卒入社 -
植林 恭子
品質管理・環境
2009年高専卒入社 -
冷水 柊生
生産管理
2022年高卒入社 -
浦添 和哉
AI
2020年新卒入社 -
中野 久幹
AI
2019年新卒入社 -
石井 攻
ICT(セキュリティ)
2018年新卒入社 -
和泉 洸史朗
品質管理・環境
2019年高専卒入社 -
高橋 勇人
ソフトウェア設計開発
2019年新卒入社 -
高島 綾
調達
2022年新卒入社 -
猪狩 修平
電気設計開発
2017年キャリア入社 -
奥田 幹也
営業
2020年新卒入社 -
岩佐 惇平
電気設計開発
2021年新卒入社 -
基村 友希
機構メカニズム設計開発
2009年 三洋電機株式会社
(現パナソニックグループ)入社 -
佐々木薫
人事
2019年新卒入社 -
上田 尚弥
ソフトウェア設計開発
2019年新卒入社 -
水田 健人
ICT(ソフトウエア・クラウド)
2019年新卒入社