モビリティ業界変革の時代に、PASをグローバルのトッププレイヤーへと導く
趙 健淙(Jerry)
開発本部 統合制御システム開発センター
ソフトウェア開発部 ICT(ソフトウエア・クラウド)
2017年新卒入社
パナソニックオートモーティブシステムズは、社員一人ひとりの成長と自律的なキャリア形成を支援するため、さまざまな人事制度や研修プログラムを整えています。加えて、各部門でも担当事業や専門性に沿った独自のキャリア支援を行っています。
今回は、2017年新卒入社 趙健淙(Jerry)さんへのインタビューしました。ニックネームのJerryで知られている2017年に新卒入社した趙 健淙。入社3年目から多くの自動車関連メーカーが参加する車載OS開発プロジェクトのリーダーに抜擢されるなど、若くしてグローバルな舞台で活躍しています。「モビリティ業界のトッププレイヤーをめざしたい」と語るJerryが感じる仕事の醍醐味、会社の魅力とは。
ハードとソフトどちらのノウハウも持つ強みを活かし、業界全体の標準化をめざす
──Jerryさんは、開発本部 統合制御システム開発センター ソフトウェア開発部の所属です。まずは、部署の概要と現在の仕事内容を教えてください。
ソフトウェア開発部は、SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)に関する先行技術開発をしています。SDVは現在、クルマの開発において重要なコンセプトで、クルマの価値や機能をソフトウェアによって定義していくことです。クルマもスマートフォンと同様に、ソフトウェアによって機能がどんどんアップデートされていくという変革が起きていて、当社はその基盤となる技術を開発しています。
その中で私は、AGL(Automotive Grade Linux)という車載Linux OSのオープンプラットフォームを開発する団体に参加し、SDVに関する標準化活動に取り組むエキスパートグループ(SDV-EG)のリーダーを務めています。
AGLには、カーメーカー、部品メーカー、半導体メーカー、クラウドベンダーなど、国内外のさまざまな企業が参画しているため、基本的には海外とのやりとりが中心です。
──SDVに関する標準化活動とは、具体的にどのようなことをしているのでしょうか?
クルマにはナビゲーションやメーターなどの機能が搭載されていますが、従来、これらは別々のハードウェアで実現されていました。
ところが、クルマの多機能化が進み、かつ、それらがソフトウェアによりアップデートされるようになると、機能毎に専用ハードウェアを用意するのではなく、計算処理能力の高い1つのハードウェア上で様々なソフトウェアを動作させるようにクルマの中身が変わってきています。
しかしながら、SDVに求められる多様なソフトウェアをカーメーカーやパートナー企業などがバラバラに開発してしまうと、1つのハードウェアの上で一緒に動作できなかったり、せっかく開発したソフトウェアを他のハードウェア上では使えなかったり、といった互換性の問題が生じます。
そこで、当社としては、どのハードウェア上でもソフトウェアが同じように動作する(ように仮想化された)ソフトウェア基盤上で、様々な企業が効率的にソフトウェアを開発、利用できるようになることをめざしており、私は、社内外のパートナー企業と協業しながら、これらの標準化に関する戦略立案から具体的なソリューション開発に至るまでを幅広く主導しています。
──Jerryさんは入社4年目にしてリーダーに選ばれましたが、どのような経緯だったのですか?
入社以来ずっと海外向けのプロジェクトに参加してきたので、グローバルなコミュニケーション力と技術力を持っていることを評価してもらいました。
──リーダーとして参加する中で、どんなところにパナソニックグループの強みを感じていますか?
パナソニックはもともとハードウェアに強い企業ですが、モビリティ分野ではソフトウェア開発にも力を入れてきました。つまり、ハードウェアとソフトウェア両面の知見を持っているんです。そのため、ハードウェアとソフトウェアの中間とも言える仮想化技術に関して、社内に蓄積されたノウハウがあります。
この技術をオープンソースとして世界に公開することで、業界全体での標準化とエコシステムの構築に貢献できると考えています。
「ハードウェア先行でソフトウェアは後回し」解決のためプラットフォーム構築が急務
──車載クラウドネイティブプラットフォームの開発も担当されていますが、こちらについても教えてください。
これまでクルマのソフトウェアは、ハードウェア上で開発していました。そのため、ソフトウェアの開発は、ハードウェアの開発を待つ必要があったのです。けれど、ソフトウェアが複雑になっていく一方で、世界的に納期の短縮が求められている中では、ハードウェア先行の開発では間に合いません。
そこで、「遠隔に置けるハードウェア」とも言えるクラウドに仮想化の概念を適用することで、車載ソフトウェアをクラウド上で開発できる環境を実現しようとしています。これにより、早期にソフトウェア開発を進めることができ、納期短縮や開発の効率化が期待できます。
──AGLのプロジェクト同様、社内外で利用できるプラットフォームを構築されているということですか?
そうですね。このクラウドネイティブプラットフォームは、社内のアプリ開発者だけでなく、カーメーカーなど外部の開発者にも開放する予定です。そのため、クラウドベンダー大手のAWS(Amazon Web Services)と協業しながら、業界全体で利用可能な標準的なプラットフォーム構築をめざしています。
──業界全体に貢献するプロジェクトに携わっていますが、こういった活動につながる出来事があったのでしょうか?
2019年から2020年にかけて、EVの充電器開発プロジェクトの改善リーダーを務めました。このプロジェクトはまさにハードウェアの開発が先行して進んでいたのですが、ハードウェア自体が不足している上、ヨーロッパ、日本、インドなど多拠点で開発していたため、大きな混乱が生じ、納期が非常に厳しい状況だったのです。
私はそのプロセスを改善するために参画し、結果的に緊急支援は成功しましたが、「ハードウェア先行でソフトウェアは後回し」という根本的な課題は解決できませんでした。この時の経験から、グローバルで同じ開発環境を共有する必要性を痛感しました。
同じゴールに向かって協力する。挑戦を後押ししてくれる環境で、AWSとの協業を推進
──従来の方法を変えるのは大変なことですが、どのような工夫をしていますか?
社内の力はもちろん、社外の力も借りることです。AGLに参加しているパートナー企業の中には、別の業界でグローバルな成功事例を持っておられる所もあります。そういった企業と連携することで、モビリティ業界でも同じような変化を起こせると考えています。
──実際にリリースされているものはありますか?
AWSと当社のアメリカ事業会社が連携して、AWSのマーケットプレイスにVirtual SkipGen™というソリューションを提供しております。私はAWSとの協業の土台作りやコンセプト作成をメインで行い、ソリューション開発はアメリカの事業会社が推進したのですが、リリースされた時はとても嬉しかったですね。
私が最初にコンセプトを提案してからリリースまで2年ほどかかったので、愛着もありますし、社内外の様々な人達に協力して頂けたことに感動しました。
──パナソニックオートモーティブシステムズ(以下、PAS)は、そういった新しい試みも、積極的に受け入れてくれる風土があると感じますか?
上司や関係者に実現性やメリット、価値をきちんと説明できれば、新しい取り組みでも前向きに受け入れてもらえますし、プロジェクトを推進していくためのサポートもしてもらえます。
──社内外の人たちとプロジェクトを進めていくことが多いと思いますが、仕事をする上で心がけていることを教えてください。
自分自身の利益だけでなく、相手とWin-Winの関係性を作ることを心がけています。そのためには、共通のゴールを持ち、そこを意識しながらコミュニケーションをとることが大切だと思います。同じゴールに向かってお互いに協力し合えば、健全な信頼関係を築くことができるはずです。
違いを強みとして活かす。国籍も年齢も関係なく活躍できることがPASの魅力
──Jerryさんは中国出身で香港の大学を卒業していますが、PASは海外出身の方も活躍できる環境だと感じますか?
当社はダイバーシティを重視しているので、国籍や性別は関係ありませんし、むしろ多様なバックグラウンドを歓迎していると思います。パナソニックグループの行動指針の一つに「違いを強みとして活かす」がありますが、それが実践できているのだと思います。
実際に私は、入社してから不公平さはまったく感じていませんし、入社当初の私の日本語はかなり拙かったのですが、上司や同僚が丁寧にサポートしてくれたことにとても感謝しています。
──そういった環境で働くおもしろさややりがいを教えてください。
PASでは、若手社員の育成にも力を入れています。私が3年目でリーダーを任されたように、若手であっても適性や能力があれば活躍の場が与えられるのは大きな魅力です。実際に、20代、30代の社員がグローバルな場で会社の代表として発表するような機会も多く、それがやりがいにつながっています。
──今後のキャリアビジョンや目標を教えてください。
将来的には経営幹部をめざしていますが、より重要なミッションは、モビリティ業界が大きく変革している時代に、PASをグローバルのトッププレイヤーへと導くことです。
技術者としては、特定の分野を極めるよりも、好奇心を持って幅広く新しい技術に触れることが好きなので、クラウドや生成AI、量子コンピューティングなどのトレンドをビジネスにどう活用していくかを見出していきたいですね。
また、クルマだけでなく、スマートシティや家電など、さまざまなシステムを連携したソリューションにも挑戦したいと考えています。パナソニックグループの幅広い事業領域を活かしながら、キャリアを描いていきたいと思っています。
他のインタビューを見る
-
馮 少奇
モビリティサービス新規事業開発
キャリア入社 -
松谷 眞克
PM(プログラムマネジメント)
2021年キャリア入社 -
栗山 直之
機構メカニズム設計開発
2019年新卒入社 -
小笠原 友恵
DX(データマネジメント/データサイエンティスト)
2024年キャリア入社 -
澤井 駆
情報システム
2020年新卒入社 -
福井 由紀子
ソフトウェア設計開発
2016年 社内公募制度にて転籍 -
八重垣 稜佑
品質管理・環境
2019年新卒入社 -
楠 葵衣
生産技術
2022年高専卒入社 -
杉本 大翔
生産技術
2020年高専卒入社 -
植林 恭子
品質管理・環境
2009年高専卒入社 -
冷水 柊生
生産管理
2022年高卒入社 -
浦添 和哉
AI
2020年新卒入社 -
中野 久幹
AI
2019年新卒入社 -
石井 攻
ICT(セキュリティ)
2018年新卒入社 -
和泉 洸史朗
品質管理・環境
2019年高専卒入社 -
高橋 勇人
ソフトウェア設計開発
2019年新卒入社 -
高島 綾
調達
2022年新卒入社 -
猪狩 修平
電気設計開発
2017年キャリア入社 -
奥田 幹也
営業
2020年新卒入社 -
岩佐 惇平
電気設計開発
2021年新卒入社 -
基村 友希
機構メカニズム設計開発
2009年 三洋電機株式会社
(現パナソニックグループ)入社 -
佐々木薫
人事
2019年新卒入社 -
上田 尚弥
ソフトウェア設計開発
2019年新卒入社 -
水田 健人
ICT(ソフトウエア・クラウド)
2019年新卒入社