カーナビ開発の最前線で切り拓く──パナソニックのDNAを体現する若手リーダー
栗山 直之
インフォテインメントシステムズ事業部
機構メカニズム設計
2019年新卒入社
パナソニックオートモーティブシステムズは、社員一人ひとりの成長と自律的なキャリア形成を支援するため、さまざまな人事制度や研修プログラムを整えています。加えて、各部門でも担当事業や専門性に沿った独自のキャリア支援を行っています。
今回は、2019年新卒入社 栗山直之さんへのインタビューしました。大学院で機械工学を学び、2019年に新卒入社した栗山 直之。カーナビゲーション機構設計のリーダーとして新技術を用いた開発を行い、職能間の壁を越えた効率的な開発プロセスを確立してきました。仮説思考を武器に、素直な心と学び続ける姿勢で次世代モビリティの未来を切り拓く背中を追います。
機構設計のエキスパートへ──技術と人材育成の両立に挑む
──現在の部署での仕事内容と、どういった役割で関わられているかについて教えてください。
所属しているインフォテインメントシステムズ事業部IVI(In-Vehicle Infotainment:車載情報通信システム)ビジネスユニットIVI商品開発センターハード設計2部で、カーメーカー様向けにカーナビゲーションの機構設計を担当しています。具体的には、お客様との仕様調整から始まり、お客様からいただいたデザインデータをもとに、信頼性を担保しながらその形状を実現するために必要な部品を一つひとつ設計します。
そして、実際に組み立てて評価を行い、問題がないことを確認した上で工場へ引き継ぎます。このようにお客様の要望を具現化し、実際の製品として形にしていくのが私たちの仕事です。
チーム構成としては、ソフト設計や電気設計など異なる職能のスペシャリストが集まって一つの製品を設計するのですが、その中で私は機構設計のリーダーとして部下1名と委託先の方々と協力しながら業務を遂行しています。プロジェクトの期間は、お客様とのキックオフから量産開始まで2〜3年ほどです。
私自身は入社して6年目になりますが、最初の1〜2年は製品の一部品の設計を担当し、3〜5年目で製品全体を見る職能リーダーとしての立場を経験しました。
2024年に主任に昇進し、より俯瞰的な視点で業務に取り組んでいます。現在の主な取り組みは大きく2つあり、まずはフルモデルチェンジ製品の開発です。仕様が大きく変わる新製品の初期段階を担当しており、技術的難易度の高い課題に挑戦しているところです。
そして、もう1つは新入社員の育成。今年入社した新入社員1名の直接指導を担当しているので、目標としてめざしてもらえるような先輩となれるように、日々明るく仕事に取り組んでいます。
──仕事に取り組む際に大事にされているモットーや価値観はありますか?
パナソニック オートモーティブシステムズ(以下、PAS)には、社員の行動指針として5つのValue「Integrity(誠意)、Teamswork(チームワーク)、Adaptability(適応力)、Challenge(挑戦)、Productivility(生産性)」があります。中でも、私がとくに共感し、大切にしているのは「Integlity(誠意)」です。
お客様や社内の他部署から厳しい要求を受けることがありますが、そういった時に他人のせいにしがちになります。しかし、より良いアウトプットを出すためには、課題を自分ごととして捉え、解決方法を見出していく必要があります。これを実践するためには、お客様への誠意をもって、誠実に行動することが不可欠だと感じています。
変革期のモビリティ業界で挑戦──幅広い技術力に魅せられカーナビ開発の最前線で奮闘
──PASを就職先として選んだ理由を教えてください。
大学院で機械工学を学び、物理の専門知識や構造物の強度解析などを研究していました。そこで、安全な製品を設計する上で必要な機構設計の知識を得られたので、就職活動ではそれを活かせるような職種を希望しました。
当時、就職活動の軸として変化のある業界で働きたいと考えており、モビリティ業界が100年に一度の大きな変革期を迎えていたことからこの業界に興味を持ちました。
その中でパナソニックグループのPASを選んだ理由は、当社が幅広い事業領域を持っていたからです。変化の激しいモビリティ業界において、パナソニックの多様な技術をかけ合わせることで、今までにない新しい製品を作り出せる可能性があると考えました。また、研究室の先輩にパナソニックグループで働いている方がいたことも、志望する後押しとなりました。
──実際に入社してみて、聞いていた話との違いや発見したことはありましたか?
大学院の先輩から聞いていた通り、人の良さを実感しました。配属された職場では、コミュニケーションが活発で、困ったことがあれば気軽に相談できる環境でした。上司や先輩から「困っていることはないか」と声をかけてもらえるなど、とても良い雰囲気があります。
一方、想像以上に大きな責任を伴う仕事を任せてもらえたことは予想外でした。最初は戸惑いもありましたが、振り返ってみると多くのことを自分で考えて学び、業務を進められたので良い経験になったと感じています。
最近では、お客様の要望と技術的な制約のバランスを取ることの難しさ、そしてサプライヤーとの良好な関係構築の重要性を学びました。また、金銭的な解決ではなく工夫とアイデアでアプローチして問題を解決する「ものづくりのおもしろさ」を実感しています。
──学生時代の経験や研究が、現在の仕事にどのように活かされていますか?
研究を通じて身につけた「仮説思考」という考え方が、日々の業務や問題解決にとても役立っています。具体的には、目的や目標を理解した上で現状を把握し、目標達成のための手法を仮説として立てる。そして、仮説を検証し結果に応じて仮説を修正するかそのまま進めるか判断するというプロセスです。
部下との関わりの中でも、この考え方を伝えるように心がけています。たとえば、「この仕事の目的はなにか」「どうしてその解決策がいいと考えたのか」といった問いかけをすることで、仮説思考を促すようにしています。
職能の壁を越えて──カーナビ開発現場における、職能間連携の新たな形
──職能間の連携を改善するために導入した仕組みについて詳しく教えてください。
入社5年目に、職能間の連携を改善するための新しい仕組みを導入しました。この改善は、私がリーダーの立場になり他の職能リーダーとも調整する必要が出てきたことで、初めて気づけた課題でした。従来はソフト設計や電気設計、機構設計といった各職能が個別にスケジュール管理や課題管理を行っていましたが、これにより職能間の情報の流れに滞りや手戻りが生じていました。
そこで、改善策として職能間のタスクの流れが可視化できるワークフローを作成し、週3回、朝の5分程度で全職能が集まってワークフローを確認するミーティングを実施しました。この取り組みにより、職能間の作業の滞留を減らし、全体の最適化を図ることができました。
──このような改善提案は、職場の方々にどのように受け入れられましたか?
上司である課長からは「やってみたら」と背中を押してもらえる環境で、機構設計の部署内では比較的スムーズに受け入れられましたが、他部署を巻き込む際には多少の困難がありました。
最初の提案から約1カ月間は、各職能のリーダーを集めて話し合いを重ねる中でなぜこの改善が必要か、実施した場合どのようなメリットにつながるかを詳しく説明しました。そうして目的を共有し、全員が同じ目標に向かって動けるように努めました。
結果として、納期短縮だけでなく開発費の削減にもつながり、収支向上にも貢献できました。この行動の根底にも、先に話した「Integlity(誠意)」という価値観があります。他部署の遅れを言い訳にせず、自分たちで何ができるかを考えて提案することが大切だと考えています。
「チームとしての成果を最大化できる人に」。素直に学び続けるエンジニアへ
──新技術の開発や将来の製品に向けた取り組みについても教えてください。
新技術の探索と応用は、入社時に期待していた「車載製品に新しい技術を取り入れる」というビジョンの実現につながっていると感じています。現在、主に2つの新技術検討に取り組んでいます。
1つめはOLEDのカーナビゲーションへの採用検討で、カーナビゲーションをよりスタイリッシュにすることを目標としています。現状ではまだわれわれのお客様の実際の製品には使用していませんが、技術的な検討を進めている段階です。
2つめは、CFRTP(炭素繊維強化樹脂)のカーナビゲーションへの採用検討です。CFRTPを用い、より軽量な製品にすることで車両の燃費向上に貢献し、環境に配慮したカーナビゲーションに仕上げていきたいと考えています。他事業部(ビデオカメラ部門)での使用実績があるのでその知見を活用しているところです。
これらの取り組みは通常の業務とは別のチームで行っていますが、カーナビゲーション部門内での活動です。
──今後のキャリアや目標について聞かせてください。
将来的には、社内外問わず多くの人を巻き込んでチームとしての成果を最大化できるような人材になりたいです。そのためには、リーダーが良い組織風土を作り、一人ひとりが前向きに働ける環境をめざす必要があると考えています。
私は人と話すことが好きな性格もあって、コミュニケーションを取るのは得意なほうかなと思っています。上司からもこの点は評価してもらえているので、今後も大切にしつつキャリアを積んでいきたいです。
──PASの職場環境についてはどう感じていますか?
とても働きやすい環境だと感じています。理由としては2つあり、まずは大きな責任と裁量権を持たせてくれるという点です。仕事を任せてもらえるので、自分でスケジュールを立てて進めることができます。
次に、柔軟な働き方ができるという点です。休暇を取りたい時は計画を立てて取得でき、頑張りたい時はより努力できる。自分の意思に合わせて仕事のペースをコントロールできます。
──どのような人がPASに向いていると思いますか?
パナソニックグループの創業者である松下 幸之助も重視していますが、素直な心を持っている人です。素直な心を持ち、入社してからもさまざまなこと・人から学び続け、その中で新しい知識や技能を習得する意欲がある人が向いていると思います。
理由としては、大学で学んだ知識だけでは仕事を推進することは難しく、入社後も継続的な学習が必要だからです。当社は、明るく相談しやすい職場環境で、さまざまな人の意見や考えを聞ける風土が根付いています。入社を検討されている方は、多くの人の話を聞く姿勢を大切に、自分の意見も積極的に共有してお互いに刺激し合える関係を築いてほしいです。
他のインタビューを見る
-
馮 少奇
モビリティサービス新規事業開発
キャリア入社 -
松谷 眞克
PM(プログラムマネジメント)
2021年キャリア入社 -
小笠原 友恵
データマネジメント/データサイエンティスト
2024年キャリア入社 -
澤井 駆
情報システム
2020年新卒入社 -
福井 由紀子
ソフトウェア設計
2016年 社内公募制度にて転籍 -
八重垣 稜佑
品質管理・環境
2019年新卒入社 -
趙 健淙(Jerry)
ICT(ソフトウエア・クラウド)
2017年新卒入社 -
楠 葵衣
生産技術
2022年高専卒入社 -
杉本 大翔
生産技術
2020年高専卒入社 -
植林 恭子
品質管理・環境
2009年新卒入社 -
冷水 柊生
生産管理
2022年高卒入社 -
浦添 和哉
AI
2020年新卒入社 -
中野 久幹
AI
2019年新卒入社 -
石井 攻
ICT(セキュリティ)
2018年新卒入社 -
和泉 洸史朗
品質管理・環境
2019年高専卒入社 -
高橋 勇人
ソフトウェア設計
2019年新卒入社 -
高島 綾
調達
2022年新卒入社 -
猪狩 修平
回路設計
2017年キャリア入社 -
奥田 幹也
営業
2020年新卒入社 -
岩佐 惇平
回路設計
2021年新卒入社 -
基村 友希
機構メカニズム設計
2009年 三洋電機株式会社
(現パナソニックグループ)入社 -
佐々木薫
人事
2019年新卒入社 -
上田 尚弥
ソフトウェア設計
2019年新卒入社 -
水田 健人
ICT(ソフトウエア・クラウド)
2019年新卒入社