社員紹介

ものづくりの未来を支えていく──品質管理のプロフェッショナルが描くビジョン

澤井 宏和

品質管理・環境
2022年キャリア入社

キャリア入社技術系品質管理・環境

パナソニックオートモーティブシステムズは、社員一人ひとりの成長と自律的なキャリア形成を支援するため、さまざまな人事制度や研修プログラムを整えています。
加えて、各部門でも担当事業や専門性に沿った独自のキャリア支援を行っています。

今回は、2022年キャリア入社 澤井宏和さんへのインタビューしました。松本工場の品質管理部に所属している澤井は、学生時代は工学部で電気電子工学を学び、前職での経験を経てパナソニック オートモーティブシステムズ(以下、PAS)にキャリア入社しました。工場の第一線で活躍する澤井が、製造現場で品質管理を行うやりがいやおもしろさについて語ります。

現場、現物、現実を大切に。設計開発段階からの入り込みで品質を守り抜く

sawai1

──現在の仕事内容について教えてください。

私は松本工場で品質管理の仕事をしています。担当しているのは、ナビゲーションシステムやエアコン調整、オーディオ調整といった機能を持つ、IVI(In-Vehicle Infotainment:車載情報通信システム)製品。設計開発段階から入り、図面通りに製造ができるかを確認し、できあがった製品が品質基準を満たしているのか確認しています。

実際の製造では設計開発段階で想定していなかった課題が発生することがあるため、製造部門や生産技術部門と連携しながら、品質・コスト・実現可能性などの面で最適な製造方法を模索しています。

また、生産時の不良防止策も重要な役割。自動化できる部分は自動化しつつ、人の手による作業が必要な部分では手順を確立していくことで、品質の高い生産ができるよう標準化に努めています。

──品質管理の仕事をする上で、大切にしていることはありますか?

現場、現物、現実の三現主義を大切にしています。知識がついてくると頭の中で想像しがちですが、実際に見てみるとまったく違うことが起きていることがあります。そのため、必ず現物を見るようにしています。

また、品質管理では異変を見つけることが重要です。いつもの状態を理解していないと、いつもと違うことに気づけません。そのため、毎日必ず30分程度、決まった時間に現場を回るようにしています。この習慣によって、違和感のセンサーを働かせ、変化をより早く発見できるよう心がけています。

製造から品質管理へ──「新しい当たり前を作る」環境で丁寧なものづくりをめざす

sawai2

──PASに入社するまでのキャリアを教えてください。

学生時代は電気電子工学を学んでいました。地元に戻って働きたいという思いから、前職の製造会社に入社し、最初は現場で金属のプレスや樹脂成形を行っていました。その後、品質保証部門へ異動となり、初めてものづくりから一歩離れた視点から見る品質関連の仕事に触れたんです。

最初は知識もなく苦労をしましたが、品質基準を満たすためのルール作りや、生産上の課題を特定して改善活動を行う中で、だんだんと自分の性格に合った仕事だと感じるようになりました。中国工場へ赴任し、品質保証・管理を行うなどグローバルな経験も積むこともできましたね。

ただ、仕事を続ける中で、より大きな規模の会社で製品設計の段階から品質保証に携わりたいと考えるようになり、転職活動を始めました。さまざまな会社を検討する中でPASを選んだ理由は、会社の理念に共感したこと。とくに、「日に新た」という松下 幸之助の言葉に惹かれました。従来通りの仕事をするのではなく、新たな価値を創造するという考えは、「新しい当たり前を作る」という品質保証に通ずるものがあると感じたんです。

──入社後はどのように仕事を覚えていきましたか?

お客様向け報告書の作成から始め、その過程で製品の内容や不具合の原因などを学んでいきました。電気回路など、これまでの経験とは異なる分野の知識も必要だったため大変なこともありましたが、周囲の方々からのサポートを受けながら徐々に理解を深めていきました。

前職でも品質管理をしていましたが、PASは管理ツールが充実していたり、管理方法についても細かいノウハウがあったりとするので、新たな学びが多いですね。

また規模が大きくなった分、関わる部門のメンバーも増えているので、コミュニケーションスキルも成長していると思っています。

コストを抑えつつ品質保証を保つ狭間で。検査作業削減へ向けた新たな取り組み

sawai3

──入社後に印象に残っているエピソードや、取り組んでいるプロジェクトについて教えてください。

製造工程における異物除去作業を改善したプロジェクトが印象に残っています。製品を作る上でケーブルの間などに異物がはいるとうまく接続ができず、画面が映らなくなったりしてしまうのですが、そうした現象を防ぐため、異物除去作業に多くの工数を取られていました。

そこで、設計段階から発生を抑えられるよう、異物の影響がでない部品に変えていくことを品質管理として提案しました。また作業を改善するために、清掃頻度の見直しをするなど、製造工程にも修正を加えていきました。

その結果、異物除去作業をほぼなくすことができ、コスト面で大きな成果を出すことができました。

──直近ではどのようなことに取り組んでいますか。

現在は検査作業の削減に取り組んでいます。検査は品質管理において非常に重要ですが、そもそも不良品を発生させない製造プロセスの構築をすることが大切です。

カメラ検査や人による検査を減らすことができれば、費用や時間のコストも削減できます。そのためには異物除去作業と同様に、不良が起きない工程や環境作りが必要です。作業の標準化と作業者への教育方法の改善を関連部署と連携しながら進めています。

──品質管理のモチベーションの源泉は?

自分自身で変化を起こせること、その実感が持てることが大きな理由です。目に見えて自分の関わる仕事を変えられるのは、品質管理の仕事ならではの魅力だと感じています。

また、設計部門との連携など、上流工程にも携われる環境があることもモチベーションにつながっています。コストを抑えつつ品質保証ができる方法を探ることが目下の課題ですが、やるべきことはしっかりやりながら、最適な状態を追求していきたいですね。

人を大切にする職場環境。「面倒くさがり屋」の発想が輝く職種

sawai4

──PASで働く魅力について教えてください。また、どんな人に向いている会社だと思いますか?

この会社の魅力は、人を大切にしてくれることです。マネジメントや教育、研修などの面で、人財育成に力を入れている印象があり、社員の成長の場を提供してくれます。最近ではDXの取り組みも始まっており、業界的にも世界的にも新しい取り組みに触れることができる点も魅力です。転職してきた人の視点からは、成長スピードの速さを実感できるのではないでしょうか。

また、周囲の人々の人柄が柔らかく、話しやすい雰囲気があります。必要な場面ではしっかりと緊張感を持って仕事に取り組む一方で、普段は冗談を言い合えるような良い関係性が築けています。なので、どんな方でも受け入れてもらえると思います。入社を考えられている方は、臆することなく挑戦してほしいです。私としては、新しいことに取り組む姿勢や熱意よりも、物事を深く考えて「なぜ?」と疑問を持つ人を好み、とくに「面倒くさがり屋」な人が良いと考えています。

なぜなら、面倒くさいと感じることが業務改善のきっかけになるからです。ただし、面倒くさいからやらないのではなく、どうすれば改善できるかを考える姿勢が重要です。効率の悪い作業を延々と続けるのではなく、効率を上げるための労力を惜しまない人が、品質管理に向いていると思います。

──今後の展望について教えてください。

海外で働く機会があればぜひ挑戦していきたいですね。PASには北米、ヨーロッパ、アジア、インドなどさまざまな国に工場があるため、各国を回りながらノウハウを蓄積していきたい。その上で、また日本に還元していきたいです。

キャリア形成のカギを握る
成長支援プログラム

sawai

キャリア形成のカギを握る成長支援プログラム

パナソニック オートモーティブシステムズのキャリア形成支援には、さまざまな形があります。人事がカリキュラムを整える研修プログラムや、個人が学習テーマを選択するオンライン研修、資格取得の支援、上司との1on1 Meetingやメンター制度などのコミュニケーションプログラム、Career PASport(社内公募異動制度)や社内副業、社外副業といった別フィールドでの飛躍。

パナソニック オートモーティブシステムズの成長支援制度はこちら

※取材内容は2024年6月時点のものです

他のインタビューを見る