好きなことを仕事に活かせる環境で、品質保証にとどまらない改善活動に挑む
和泉 洸史朗
品質保証部 品質技術課
品質管理・環境
2019年高専卒入社
パナソニックオートモーティブシステムズは、社員一人ひとりの成長と自律的なキャリア形成を支援するため、さまざまな人事制度や研修プログラムを整えています。加えて、各部門でも担当事業や専門性に沿った独自のキャリア支援を行っています。
今回は、2019年高専卒入社 和泉洸史朗さんへのインタビューしました。高専出身で、学生時代はロボコンに打ち込んでいたという和泉 洸史朗。2019年に新卒入社し、現在は品質保証部でキャリアを積んでいます。部署を超えた改善活動にも積極的に参加するなど、若手のエースとして期待される和泉が、「やりたいことができる」という会社の魅力、仕事のやりがいを語ります。
品質を守る解析・検証を担当。プログラミングスキルを活かし効率化にも取り組む
──まずは、現在所属している品質保証部品質技術課での仕事内容を教えてください。
品質保証部は、車載ディスプレイやスイッチなど車室内のデバイス・モジュールの開発・製造・販売を行うHMIシステムズ事業部の敦賀拠点における品質業務全般を引き受けている部署です。
品質技術課は製品の信頼性試験と検証を行う部門で、その中で私は主に、製造過程における工程異常の解析・検証のほか、納品後や市場に出てから不具合が判明した場合の原因解析を行い、分析設備を用いて原因究明をしています。また、設計部門と協力し、新製品やマイナーチェンジする製品の解析・検証も行っています。
私はプログラミングが好きなので、Power AutomateやVisual Studioなどを使った業務効率化や、品質保証部の情報を社内に発信するためにSharePointを使ったサイトのメンテナンスなども担当しています。
──品質技術課には現在、何人くらいのメンバーがいて、和泉さんはどういった役割を担っているのでしょうか。
課全体は約10人のメンバーがいて、そのうち私のいる製品検証係は3人です。敦賀拠点には幅広い年代の社員がいますが、製品検証係は私と同世代のメンバーで構成されているので、比較的若いチームです。そのため、自分でも頼られる存在になれているのではないかと思います。
──自ら「頼られる存在になれている」と感じるということは、これまでの経験を活かせているということですね。
私は高専出身なのですが、高専では広く深い専門知識を学びます。専門はメカニックだったのですが、それ以外にも、電気・電子・情報系など興味のある分野については積極的に勉強したり、ロボコン部にも参加したりしていました。
入社後は商品開発部で設計・開発を担当したこともあり、高専で学んだこと、設計・開発で身につけた知識のすべてが、現在の業務に役立っていると感じます。
専門性を活かした仕事ができる
──高専の先輩の言葉が入社の決め手に
──高専ではロボコン部に所属していたとのことですが、当時も皆に頼られて引っ張っていくような役割だったのでしょうか。
引っ張っていくというより、私自身はおもしろそうなことに飛びついて夢中になっていただけなんです。気がついたら、皆がついてきてくれているという感じでした。昔から、いろいろなことに興味があって、興味を持ったことには真剣に取り組むタイプだったので、その情熱を皆が感じてくれていたのかもしれません。
3年生になってからは毎年全国大会に出場することができましたし、全国大会には、さまざまなバックグラウンドを持つ人たちが参加するので、それぞれが考案したユニークなロボットと出会えるのが楽しかったですね。
入社後に、実はあの時の大会ですれ違っていた人が同期入社だった、ということも。たくさんのつながりができたことは大きな収穫だったと思います。
──パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社(以下、PAS)に入社した経緯を教えてください。
会社を知ったきっかけは、高専生向けの会社説明会でした。その説明会には、人事の方と一緒に高専出身の先輩社員が来ていたのですが、話を聞いてみると、ものづくりが好きな私にぴったりな仕事内容だと感じたんです。
また、その先輩社員から、「高専出身者が、専門性を活かして活躍できる仕事がある」と聞いたことも決め手になりました。何より、いろいろなことに挑戦できる環境を求めていたので、「ここなら実現できそうだ」と感じて入社を決めました。
──入社後、最初に配属された商品開発部での仕事内容と、品質保証部に異動した経緯を教えてください。
商品開発部では、コンビネーションスイッチの設計・開発の担当になり、製造過程で発生するコストを抑える原価低減活動や、自動車メーカーに提案する新機能の技術開発などを行っていました。コンビネーションスイッチは、当社が扱う製品の中でもメカニックを得意とする私の専門性と合っていたので、すごくやりがいがありましたね。
品質保証部への異動は想定外でしたが、どこに配属されても楽しむ自信があるので、ポジティブに受け止めました。最初は2年間の人材交流という形だったのですが、キャリアを積んできたからこそ見えてきた課題があって。そこを改善したいと思い、希望を出して3年目となった現在も残っています。
口を出すだけでは格好悪い。部門を超えた風土改革プロジェクトにも挑戦
──品質保証部で感じた課題は、どのようなことですか?
まずは業務効率化です。自分の好きなこと、夢中になれることを業務に活かせないかと考えたときに、ITを使った効率化なら強みを発揮できると思い、過去のデータベースを作成し、その中を検索できるアプリを作ったり、分析依頼のフォームを作ったりしました。
また、品質保証部に限らず、他部署や外部へのアピールが足りない点も課題だと感じています。たとえば、品質部門はもっと設計工程に入り込んで提案ができると思うのですが、それができていないのは、私たちは何ができるのかを他部署に伝えられていないからだと思うのです。SharePointを使ったサイトを整備したことは、その改善策の一つでした。
──取り組んだ改善策の中で、とくに手応えを感じているものはありますか?
分析依頼のフォーム作成です。単なる時間短縮ではなく、品質部門と設計部門の連携を深めるために、あえて依頼者と分析者の対話が必要になる仕組みを考えました。
結果的に、依頼時や分析の回答時にそれぞれがフィードバックしたり、次回への対策などをアドバイスしたりする機会が増えていますし、設計部門以外からも相談依頼が来るようになりました。製品検証係をまずは相談してもらえる存在にしたかったので、狙いは大成功です。
──和泉さんは、部門を横断して風土改革に取り組む「Project C」にも参加しています。どのような経緯で参加することになったのでしょうか。
きっかけは、拠点長が従業員と交流するための動画を作り始めたことです。1本目の動画を見た時に、これは改善すべきだと感じました。というのも、私たちのように動画を見慣れている世代からすると、照明や画角など、もっと良くできる箇所がたくさんあったのです。
そこで、動画を制作した方に感想として改善点の提案をメールで送りました。でも、口を出すだけでは格好悪いですよね。そこで、だんだんと制作作業も手伝うようになり、気がついたら敦賀拠点のProject Cのリーダーになっていました(笑)。
──ここは改善した方が良いと思ったことは、しっかり伝えるんですね。
そうですね。仕事をする上でもお互いを理解することが大切だと感じているので、「自分はどういう人間なのか」「何が得意で、何が苦手なのか」を伝えるようにしています。
もちろん、それを理解してくれて、受け入れてくれる周りの人たちがいるからできることです。そういった環境で仕事ができることは、本当に恵まれていると思います。
自分のやりたいことに打ち込める環境で、課題の改善に挑戦し続ける
──PASで働くおもしろさややりがいを教えてください。
先ほども話したように、自分の得意なこと、苦手なことをきちんと伝えれば、その特性を活かした仕事ができる点は、この会社の良いところだと感じています。
そのためには、少しの能力とコミュニケーションが必要ですが、周りの人たちがサポートしてくれるので、自分のやりたいことに打ち込める環境だと日々感じています。
──ちなみに和泉さんは、自分の特性や強みを理解して、それを活かす努力が得意なようにお話を聞いていると感じますが、そういった考えを持つようになったきっかけは何だったのでしょうか。
昔から、本を読んだり、考えを巡らせたりすることが好きでした。とくに思春期のころは、「なぜ自分の考えが相手に伝わらないのか」「なぜこんなことを言われるのだろう」と悩んでいて……。それから自然と、他者から自分自身がどう見えているのかを分析するようになりました。
──自分のやりたいことができる環境で、これから挑戦したいことや目標はありますか?
外部へのアピールの仕方や品質保証部からの改善提案など、まだまだ課題はあると感じているので、その課題に取り組んでいくことが、今明確に見えている目標です。
これまでの改善策でもらったフィードバックなどを活かしながら、さらに改革を進めたいと思っています。
──和泉さん自身は、どんな人と一緒に働きたいと考えていますか?また、PASで活躍できるのは、どんな価値観を持った人だと思いますか?
大切なのは、「どんな環境でも自分の楽しめることを見つけられるかどうか」だと思います。自分の専門分野やスキル以外のことにも夢中になれる、好きになれるエネルギーを持っている人と一緒に働きたいですね。
諦めずに情熱を持ち続けることができれば、能力やスキルは後からいくらでも身につけることができます。自分が没頭できることを見つけて、それに向かってがむしゃらに突き進める。PASはその想いを大切にしながら働ける会社だと私は感じています。
他のインタビューを見る
-
馮 少奇
モビリティサービス新規事業開発
キャリア入社 -
松谷 眞克
PM(プログラムマネジメント)
2021年キャリア入社 -
栗山 直之
機構メカニズム設計
2019年新卒入社 -
小笠原 友恵
データマネジメント/データサイエンティスト
2024年キャリア入社 -
澤井 駆
情報システム
2020年新卒入社 -
福井 由紀子
ソフトウェア設計
2016年 社内公募制度にて転籍 -
八重垣 稜佑
品質管理・環境
2019年新卒入社 -
趙 健淙(Jerry)
ICT(ソフトウエア・クラウド)
2017年新卒入社 -
楠 葵衣
生産技術
2022年高専卒入社 -
杉本 大翔
生産技術
2020年高専卒入社 -
植林 恭子
品質管理・環境
2009年新卒入社 -
冷水 柊生
生産管理
2022年高卒入社 -
浦添 和哉
AI
2020年新卒入社 -
中野 久幹
AI
2019年新卒入社 -
石井 攻
ICT(セキュリティ)
2018年新卒入社 -
高橋 勇人
ソフトウェア設計
2019年新卒入社 -
高島 綾
調達
2022年新卒入社 -
猪狩 修平
回路設計
2017年キャリア入社 -
奥田 幹也
営業
2020年新卒入社 -
岩佐 惇平
回路設計
2021年新卒入社 -
基村 友希
機構メカニズム設計
2009年 三洋電機株式会社
(現パナソニックグループ)入社 -
佐々木薫
人事
2019年新卒入社 -
上田 尚弥
ソフトウェア設計
2019年新卒入社 -
水田 健人
ICT(ソフトウエア・クラウド)
2019年新卒入社