パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社 労働安全衛生方針

work-safe

 
パナソニック オートモーティブシステムズ(株)は、「車載分野」のお客様に最高のかたちで、商品、サービスを提供すると共に社会の公器として、地球環境や社会に貢献し人間尊重の理念の下に社会から人を預かる責任を果たし、従業員ひとり一人が活き活きと活躍する会社をめざします。

【基本方針】

わが社は、人間尊重の理念に基づき心身ともに健康で安全に働ける快適な職場の実現に向けて万全の配慮と不断の努力を行う。また全ての事業場において責任者は部下の健康と安全を守る責任を担い、職場内、職場横断で、健康障害や労働災害を絶対に発生させないよう、「安全第一」の事業運営を実践する。そして、全社員一人ひとりが不安全な場所と場面を徹底的に排除することを基本とした活動を推進する。

【活動指針】

  • 法の順守:安全衛生に関係する全ての法律、規則、通達等の法的及びその他の要求事項を満たす自主規程・基準を定め、これを順守する。
  • 経営資源の投入:心身ともに健康で安全な快適職場を実現するために、人的、技術的及び資金的な経営資源を投入する。
  • 労働安全衛生マネジメントシステムの構築と維持向上:労働安全衛生マネジメントシステムを構築し、効果的に運用するとともに継続的な改善により、その維持・向上を図る。
  • 推進体制の整備:労働安全衛生マネジメントシステムを円滑に運用し、活動を効果的に推進するために、安全衛生推進組織、役割分担、責任と権限の明確化、法定資格選任者等の推進体制を整備する。
  • 危険、有害要因の除去・低減:業務活動におけるあらゆる場面のリスクアセスメントを実施し、危険・有害要因を特定して、リスクの除去・低減対策により、傷害ならびに疾病の予防を推進する。
  • 心身の健康保持増進:従業員の個々の能力を十分発揮するために、心とからだの健康確保に向けた対策を適切かつ効果的に実施する。
  • 安全衛生プログラムの策定と実行:安全衛生委員会等の場において、事業者と働く人が一致協力して安全衛生活動について協議すると共に、適切な目標の設定及び実現のためのプログラムを策定し実行する。
  • 監査の実施と事業者による見直し:安全衛生活動状況の有効性、妥当性について定期監査を実施し、その結果に基づく事業者による見直しと継続的な改善を行う。
  • 教育・訓練:従業員及び利害関係者への教育・訓練を実施し、労働安全衛生方針及び労働安全衛生マネジメントシステムの周知徹底を図る。

2025年4月1日
パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
総括安全衛生管理者