Our Impact

マルチステークホルダー方針

当社は、「持続可能なモビリティ社会を創造する」をミッションとし、その実現に向け、クルマと移動体験に新しい価値を提供していきます。
また2024年度より、世界一の「移ごこち」デザインカンパニーをビジョンとして掲げ、安心・安全はもちろん、快適で環境にも配慮した人・街・地球にやさしい「移ごこち」をデザインしていきます。変化の激しい自動車業界ですが、その中にあってもひとに寄り添い、ここちよさを提供できる商品やサービスを追求していきます。
それに向けて、お客様、取引先、株主、従業員、地域社会をはじめとする多様なステークホルダーの皆様と共に発展していくことは企業の重要な役割、使命と考え、マルチステークホルダーとの適切な協働に取り組んでおります。その上で、社会へのお役立ちの結果いただく収益・成果について、マルチステークホルダーへの適切な分配を行うことが、社会の持続的発展につながるという観点から、従業員への還元や取引先への配慮が重要であることを踏まえ、以下の取り組みを進めてまいります。

1.従業員への還元

当社は、「物をつくる前に人をつくる」という考え方のもと、お客様・社会の変化、技術の進化を先取りして、社員一人ひとりが世界で戦える強い個として最大限に力を発揮できることが何より重要と考えます。そして持続的な成長と生産性向上に取組み、より高い付加価値を社会に創出することに注力します。その上で、生み出した収益・成果に基づいて、自社の状況を踏まえた適切な方法による賃金の引上げに取り組むとともに、それ以外の総合的な処遇改善としても、従業員のエンゲージメント向上や更なる生産性の向上に資するよう、教育訓練等の人材開発や、個人とチームのポテンシャルが最大限に発揮される組織・文化をつくるための組織開発に積極的に取り組むことを通じて、従業員への持続的な還元を目指します。

(個別項目)
具体的には、従業員の挑戦意欲と成長につながる機会の創出や、労働条件の改善、働きやすい環境の整備、賃金の引上げ等に取り組みます。教育訓練等については、2024年10月に企業内大学「Panasonic Automotive Systems University」を設立し、社員のスキルアップデートの機会を提供しています。また、上司との1on1 Meetingなどを通じて本人の成長マインドを喚起し、階層別・職種別のプログラムなどの集合研修を効果的に組み合わせることで、成長に必要な知識・スキル・経験を補完し強化していきます。個人が「ありたい自分」、「なりたい自分」の姿を明確に描き、その実現に向けて、主体的に学びの機会を得られるようにサポートしていきます。

2.取引先への配慮

当社はパートナーシップ構築宣言の内容遵守に、引き続き、取り組んでまいります。なお、パートナーシップ構築宣言のポータルサイトへの掲載取りやめとなった場合、マルチステークホルダー方針の公表を自主的に取り下げます。

  • パートナーシップ構築宣言のURL
    https://www.biz-partnership.jp/declaration/58298-05-23-kanagawa.pdf
    また、消費税の免税事業者との取引関係についても、政府が公表する免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関する考え方等を参照し、適切な関係の構築に取り組んでまいります。

3.その他のステークホルダーに関する取組み

当社が目指す「理想の社会」は、私どもだけで実現できるものではありません。多様なステークホルダーの皆様とともに生成発展し、持続可能な社会への貢献を目指して取り組んでまいります。

これらの項目について、取組状況の確認を行いつつ、着実な取り組みを進めてまいります。

令和7年2月13日

パナソニック
オートモーティブシステムズ株式会社
代表取締役 社長執行役員 CEO
永易 正吏