インターンシップ

マイページ登録のシステム不具合とそれに伴うインターンシップ申込締切の延長について

11月1日~11月5日の間、当社のマイページ登録のシステム不具合が発生し、新規登録いただけない状況となっておりました。
この期間、アクセスいただいた方々に、お詫び申し上げます。ご迷惑、ご不便おかけし申し訳ございませんでした。
なお現在は復旧しており、ご登録いただけます。

今回インターンシップ応募期間中のシステム不具合でしたので、インターンシップ応募について、申込締め切りを延長いたします。
ご応募お待ちしております。

パナソニック オートモーティブシステムズの
数多くの職場から厳選したポストで、
実務を体験いただきます。

業務体験を通じて、当社の職場風土や仕事を理解できるだけでなく、皆さん自身のスキルアップにもお役立てください。

パナソニック オートモーティブシステムズの数多くの職場から厳選したポストで、実務を体験いただきます。

応募期間

2025年1020日(月)~2025年1110日(月)

注意事項

マイページ登録の上、応募期間の〆切日時までにチャレンジシート(応募書類)のご提出と適性検査受検(WEB)をお願い致します。詳細はマイページにてご確認ください。

※インターンシップの選考において不合格となった場合も、新卒採用選考には影響ありません。

実施概要

応募条件 学部3年生以上(文理不問)
実習期間 ①1月19日(月)~1月28日(水)
②2月2日(月)~2月12日(木)
※テーマによって異なるため、テーマ詳細をご覧ください。
実習時間 各日9:00~17:30または8:30~17:00

参加までのフロー

01
マイページ登録
02
書類提出
03
適性検査受検
04
書類選考
05
オンライン面談
06
事前オリエンテーション
07
インターンシップ実習
Step
01

マイページの「インターンシップ・ワークショップ申込」より応募

応募にはマイページアカウントの作成が必要です。
アカウントをお持ちでない方は以下の新規登録よりご登録をお願いします。

Step
02

チャレンジシート(応募書類)提出

提出期間

2025年10月20日(月)~11月10日(月)23:59 まで

Step
03

WEB適性検査(SPI)受検

受検期間

2025年10月20日(月)~11月10日(月)23:59 まで

Step
04

書類選考

2025年11月19日(水)

合否に関わらずすべての方へ結果を通知します。

Step
05

オンライン面談

2025年11月28日(金)~12月4日(木)

面談内容を踏まえ、最終的に参加テーマを決定します。
テーマとのマッチングが成立した方に、インターンシップにご参加いただきます。
テーマとのマッチングが成立しなかった方には、別途イベントのご案内をさせていただく場合がございます。
合否に関わらずすべての方へ結果を通知します。(2025年12月12日(金)~12月23日(火)順次)

マッチング不成立通知:12月24日(水)中

Step
06

参加者向け事前オンラインオリエンテーション

2026年1月13日(火)

参加者が確定次第、詳細をご案内いたします。やむを得ない事情で欠席の場合、後日アーカイブや資料を共有します。

Step
07

インターンシップ実習

①1月19日(月)~1月28日(水)
②2月2日(月)~2月12日(木)

テーマによって異なるため、テーマ詳細をご覧ください。

募集テーマ

体験したい職種分野や生かせる技術分野、また実習場所から自分にあったテーマを探してみてください。

  • 車載SoC(System on Chip)による生成AIによる音声対話型デモシステムの開発

    クルマでの移ごこちの向上には、キャビン(車室内)の価値向上が欠かせません。私達はキャビンの価値向上として、クルマでの移動時のストレスを軽減し、快適に過ごすために乗員の心情に寄り添った会話を行うAI Buddyの開発をしています。AI Buddyの実現には、人と会話しているかのような応答性が重要であり、通信等によって遅延があるクラウドではなく、クルマ側でAIの処理を行うことが重要です。
    本実習では、クルマの頭脳に当たる最先端の車載SoC(System on Chip)にLLM(Large Language Model)を実装すると共に、プロンプトエンジニアリングなどによりLLMの会話制御を行います。さらに、マイク、スピーカー等を含めた音声対話するシステムやUI(User Interface)の設計にも関わっていただき、最新の生成AI技術の実装から音声対話システムの設計を体験します。

    職種:研究開発(ハードウェア・デバイス(SoC))

    実習予定場所:大阪府/門真市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    研究開発(ハードウェア・デバイス(SoC))理系AIシステム設計
  • 生成AIなどの最新機能を実現するキーデバイスであるSoCの処理性能/消費電力の予測技術の開発

    クルマの先進機能を支えるSoC(System on Chip)は、クルマを電子制御する頭脳に当たるキーデバイスです。自動運転などの近年のクルマの急速な進化は、SoCの高性能化によって実現されています。そのため、クルマの機能はどのSoCを採用するかによって決まると言っても過言ではなく、適切にSoCを選定することが重要です。SoCの適切な選定を行うためには、必要な機能を実現するためにSoCの処理性能は十分か、SoCの消費電力は大きすぎないか、などを正確に予測する必要があります。
    本実習では、生成AIなどの最新機能を車載で実現するため、最先端のAIを含めて、様々な処理をSoC上で動かし、その動作を解析します。担当社員と一緒に取り組みながら、SoCの処理性能や消費電力を予測する技術の開発を体験します。

    職種:研究開発(ハードウェア・デバイス(SoC))

    実習予定場所:大阪府/門真市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    研究開発(ハードウェア・デバイス(SoC))理系データ分析AI
  • LLMを活用したナレッジマネージメントシステムの開発

    LLMと会話して聞き取ったナレッジを格納したRAGなどのデータベースをつかって、質問に答えるチャットシステムを開発します

    職種:研究開発(AI)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    研究開発(AI)理系AI
  • 【要素技術】 生成AIモデルの性能評価

    各種生成AIモデルを評価して計算量を算出し性能進化の予測検討を行います

    職種:研究開発(AI)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    研究開発(AI)理系AIデータ分析
  • 【要素技術】 車外環境認識AI向けデータ評価・解析

    車外環境のデータを取得して、推論評価を行います

    職種:研究開発(AI)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    研究開発(AI)理系AI測定・評価
  • 車載サイバーセキュリティにおける侵入検知技術の開発

    自動車内の車載ネットワークに対する侵入攻撃を想定し、その攻撃を検知するアルゴリズムの開発を先輩社員と一緒に体験します

    職種:研究開発(ICT(セキュリティ))

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    研究開発(ICT(セキュリティ))理系セキュリティデータ分析
  • 横浜開催_車載ソフトウェア開発の未来を革新してみませんか?
    ~「最先端クラウド技術を活用したSDV開発」を実践~

    今後、クルマがSDV(Software Defined Vehicle)、即ち「機能の多くがソフトウェアで実現され、スマホのように進化する」ようになっていくことは車載業界のトレンドの1つです。SDV時代においては、クルマや次世代スマートモビリティの提供価値を決定づけるソフトウェアを如何に高品質かつ素早く開発できるかが非常に重要となります。
    当社では、車載開発向けクラウド活用、グローバルリモート開発、アジャイル等の最先端開発手法を取り込むことで、ソフトウェアファーストの考え方に基づいた、業界最高の車載向け組み込みソフトウェア開発力の獲得を図っております。
    本実習では、最先端開発手法を用いて商品化前のプロトタイピングを進めているチームに参画いただきます。そこで、担当社員と一緒に組み込みソフトウェア開発を体験いただきます。

    職種:研究開発(ICT(ソフトウェア・クラウド))

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    研究開発(ICT(ソフトウェア・クラウド))理系クラウド仮想化
  • 大阪開催_車載ソフトウェア開発の未来を革新してみませんか?
    ~「最先端クラウド技術を活用したSDV開発」を実践~

    今後、クルマがSDV(Software Defined Vehicle)、即ち「機能の多くがソフトウェアで実現され、スマホのように進化する」ようになっていくことは車載業界のトレンドの1つです。SDV時代においては、クルマや次世代スマートモビリティの提供価値を決定づけるソフトウェアを如何に高品質かつ素早く開発できるかが非常に重要となります。
    当社では、車載開発向けクラウド活用、グローバルリモート開発、アジャイル等の最先端開発手法を取り込むことで、ソフトウェアファーストの考え方に基づいた、業界最高の車載向け組み込みソフトウェア開発力の獲得を図っております。
    本実習では、最先端開発手法を用いて商品化前のプロトタイピングを進めているチームに参画いただきます。そこで、担当社員と一緒に組み込みソフトウェア開発を体験いただきます。

    職種:研究開発(ICT(ソフトウェア・クラウド))

    実習予定場所:大阪府/門真市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    研究開発(ICT(ソフトウェア・クラウド))理系クラウド仮想化
  • 横浜開催_「生成AIとともに、考え、創り、育てる統合HMI。」
    次世代キャビンUXを支えるSDV開発の最先端へ。

    当社はSDV時代の次世代キャビンUXを支える統合HMI技術(Unified HMI)の開発に取り組んでいます。Unified HMIはLinuxカーネルからアプリ層までを横断するディスプレイ仮想化技術で、オープンソースとしてGitHubやAGLに積極的に貢献し、業界標準化とグローバル展開を目指しています。現在は生成AIによるレイアウト変更や、クラウド・VR・CI/CDを活用した仮想環境でのUX評価など、未来のHMI開発にも挑戦中です。
    本実習では、実際の開発現場に参加し、最先端の車載ソフトウェア開発を体験していただきます。ソフトウェア開発に情熱を持ち、次世代モビリティのUXを自らの手で創り出したい学生の皆様のご参加をお待ちしています。

    職種:研究開発(ICT(ソフトウェア・クラウド))

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    研究開発(ICT(ソフトウェア・クラウド))理系AI仮想化
  • 大阪開催_「生成AIとともに、考え、創り、育てる統合HMI。」
    次世代キャビンUXを支えるSDV開発の最先端へ。

    当社はSDV時代の次世代キャビンUXを支える統合HMI技術(Unified HMI)の開発に取り組んでいます。Unified HMIはLinuxカーネルからアプリ層までを横断するディスプレイ仮想化技術で、オープンソースとしてGitHubやAGLに積極的に貢献し、業界標準化とグローバル展開を目指しています。現在は生成AIによるレイアウト変更や、クラウド・VR・CI/CDを活用した仮想環境でのUX評価など、未来のHMI開発にも挑戦中です。
    本実習では、実際の開発現場に参加し、最先端の車載ソフトウェア開発を体験していただきます。ソフトウェア開発に情熱を持ち、次世代モビリティのUXを自らの手で創り出したい学生の皆様のご参加をお待ちしています。

    職種:研究開発(ICT(ソフトウェア・クラウド))

    実習予定場所:大阪府/門真市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    研究開発(ICT(ソフトウェア・クラウド))理系AI仮想化
  • VR技術を活用した車載コックピット体験環境の検討および開発

    自動車の運転席を中心とした車室内環境(コックピット)のUX向上を目的に、VRを活用して設計・検証・改善のサイクルを高速に回す取り組みを実施。
    その一連のプロセスを、先輩社員と共に実務を通じて体験する。

    職種:研究開発(ICT(ソフトウェア・クラウド))

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    研究開発(ICT(ソフトウェア・クラウド))理系コーディング・ソフト開発AI
  • 横浜開催_車載コネクテッドシステム(カーナビゲーション機器)向けAndroid・Linux組込みソフトウェアの商品開発

    Android・Linux組込みソフトの設計・開発・評価・性能チューニング、開発環境整備運用などについて、担当社員に付いて体験します

    職種:研究開発(ICT(ソフトウェア・クラウド))

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    研究開発(ICT(ソフトウェア・クラウド))理系コーディング・ソフト開発開発プロセス・開発環境
  • 大阪開催_車載コネクテッドシステム(カーナビゲーション機器)向けAndroid・Linux組込みソフトウェアの商品開発

    Android・Linux組込みソフトの設計・開発・評価・性能チューニング、開発環境整備運用などについて、担当社員に付いて体験します

    職種:研究開発(ICT(ソフトウェア・クラウド))

    実習予定場所:大阪府/門真市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    研究開発(ICT(ソフトウェア・クラウド))理系コーディング・ソフト開発開発プロセス・開発環境
  • 1月開催_車載デジタルラジオソフト開発における評価環境の構築、及び、自動化による効率化

    車載デジタルラジオソフト開発における要件分析、開発、評価の中から、評価のプロセスを体験していただきます。主に以下を実施体験します
    ・業務で実際に使用しているドキュメントから、機能仕様の概要を理解していただき、機能仕様を基に、実機を使った評価
    ・業務現場で実際に使用している測定器の自動制御や評価プロセスの自動化
    VBAやPower Automate Desktopなどのツールを活用し、現場の効率化・品質向上に直結する業務改善プロジェクトに取り組みます

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発測定・評価
  • 2月開催_車載デジタルラジオソフト開発における評価環境の構築、及び、自動化による効率化

    車載デジタルラジオソフト開発における要件分析、開発、評価の中から、評価のプロセスを体験していただきます。主に以下を実施体験します
    ・業務で実際に使用しているドキュメントから、機能仕様の概要を理解していただき、機能仕様を基に、実機を使った評価
    ・業務現場で実際に使用している測定器の自動制御や評価プロセスの自動化
    VBAやPower Automate Desktopなどのツールを活用し、現場の効率化・品質向上に直結する業務改善プロジェクトに取り組みます

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発測定・評価
  • 1月開催_【オーディオソフト開発】
    車載オーディオ向け組み込みソフトウェアの開発および評価

    車載向けオーディオ信号処理ソフトウェアの開発をテーマに、ボリューム調整やイコライザーなど、基本的な音声処理機能の設計および実装に取り組む。開発にあたっては、車載環境における制約条件(メモリ使用量、CPU負荷、音質性能、入出力の遅延時間など)を考慮し、リアルタイム処理を意識した組み込み最適化技術の習得を目指します
    また、実装したソフトウェアに対してテストを実施し、処理性能や音質の観点から評価を行うことで、開発から検証までの一連のプロセスを体系的に経験します

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発音響
  • 2月開催_【オーディオソフト開発】
    車載オーディオ向け組み込みソフトウェアの開発および評価

    車載向けオーディオ信号処理ソフトウェアの開発をテーマに、ボリューム調整やイコライザーなど、基本的な音声処理機能の設計および実装に取り組む。開発にあたっては、車載環境における制約条件(メモリ使用量、CPU負荷、音質性能、入出力の遅延時間など)を考慮し、リアルタイム処理を意識した組み込み最適化技術の習得を目指します
    また、実装したソフトウェアに対してテストを実施し、処理性能や音質の観点から評価を行うことで、開発から検証までの一連のプロセスを体系的に経験します

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発音響
  • 1月開催_【音響技術開発】
    音響測定・信号処理プログラム実装・音響特性補正の体験を通して信号処理技術開発の業務を体験

    実用的な音響信号処理技術の開発を目的として、基本的な音響処理(Gain、Delay、Digital Filter など)を実装する。その後、伝達特性測定ツールを用いて音響特性を測定し、その結果に基づいて補正用のフィルタ係数を算出します。最後に、処理前と処理後の音を比較試聴し、補正効果の評価を行います。

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)理系音響コーディング・ソフト開発
  • 2月開催_【音響技術開発】
    音響測定・信号処理プログラム実装・音響特性補正の体験を通して信号処理技術開発の業務を体験

    実用的な音響信号処理技術の開発を目的として、基本的な音響処理(Gain、Delay、Digital Filter など)を実装する。その後、伝達特性測定ツールを用いて音響特性を測定し、その結果に基づいて補正用のフィルタ係数を算出します。最後に、処理前と処理後の音を比較試聴し、補正効果の評価を行います。

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(ソフトウエア)理系音響コーディング・ソフト開発
  • 1月開催_DNN(Deep Neural Network)を活用した
    ノイズ抑圧技術/キーワード音声認識技術の開発

    ノイズ抑圧技術/キーワード音声認識技術の基礎技術を習得し、アルゴリズムの評価環境を構築し、アルゴリズムの検証を行います

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)理系音声処理・音声認識AI
  • 2月開催_DNN(Deep Neural Network)を活用した
    ノイズ抑圧技術/キーワード音声認識技術の開発

    ノイズ抑圧技術/キーワード音声認識技術の基礎技術を習得し、アルゴリズムの評価環境を構築し、アルゴリズムの検証を行います

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(ソフトウエア)理系音声処理・音声認識AI
  • 社内コンサル ~プロセス・インテリジェンス~
    業務の流れを見える化し、課題を特定。課題に対し、AI等を含む改善提案を行う

    ・DX推進担当として、社内で発生するお困りごとの解決をするべく、業務のプロセスを見える化し、課題を分析、特定、解決策の立案を実施します
    ・コンサルティングの基本的なアプローチから、デジタルマネジメント・システム設計などのDXに関する知識を踏まえ、課題解決していく道筋を体験します

    職種:DX(データマネジメント・データサイエンティスト)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    DX(データマネジメント・データサイエンティスト)文理いずれも可開発プロセス・開発環境データ分析
  • 【生成AI×DX実践】
    社内の""散らばった情報""をナレッジ化し、業務効率を向上させる生成AIチャットボットの開発

    以下の取り組みを通じて、DXとしての業務を体験します ・社内の共有情報(チャット、コラボレーション、チケット管理、Webフォルダ 等)を構造化データに変換し、ナレッジデータベースを構築
    ・AIオーケストレーションのフレームワーク「Dify」を使って、生成AIを使ったチャットボットの設計・開発

    (ナレッジ化…散在する情報を誰でも検索・活用できる状態に整理すること)

    職種:DX(データマネジメント・データサイエンティスト)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    DX(データマネジメント・データサイエンティスト)文理いずれも可AIクラウド
  • ハードウェア制御タイミング管理ソフトウェアのモデルベース開発とモデルベース開発の効率化

    ・小規模なシステムを題材としたハードウェア制御タイミング管理ソフトウェアのモデルベース開発体験および商品を題材としたモデルベース開発します
    ・モデルベース開発におけるプロセスの自動化します

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発シミュレーション
  • 1月開催_車載マルチメディア商品開発に関する実務を通じた無線通信ソフトウェア開発技術の習得(Wi-Fi通信機能)

    車載マルチメディア機器に搭載するWi-Fi通信機能のソフトウェア開発を、設計中の商品を例に取り組みます
    ・評価環境、解析ツールの構築
    ・設計中の商品を用いた評価、検証

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)理系スマホ連携測定・評価
  • 2月開催_車載マルチメディア商品開発に関する実務を通じた無線通信ソフトウェア開発技術の習得(Wi-Fi通信機能)

    車載マルチメディア機器に搭載するWi-Fi通信機能のソフトウェア開発を、設計中の商品を例に取り組みます
    ・評価環境、解析ツールの構築
    ・設計中の商品を用いた評価、検証

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(ソフトウエア)理系スマホ連携測定・評価
  • 1月開催_車載マルチメディア商品開発に関する実務を通じた無線通信ソフトウェア開発技術の習得(Bluetooth通信機能)

    車載マルチメディア機器に搭載するBluetooth通信機能のソフトウェア開発を、設計中の商品を例に取り組みます
    ・評価環境、解析ツールの構築
    ・設計中の商品を用いた評価、検証

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)理系スマホ連携測定・評価
  • 2月開催_車載マルチメディア商品開発に関する実務を通じた無線通信ソフトウェア開発技術の習得(Bluetooth通信機能)

    車載マルチメディア機器に搭載するBluetooth通信機能のソフトウェア開発を、設計中の商品を例に取り組みます
    ・評価環境、解析ツールの構築
    ・設計中の商品を用いた評価、検証

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(ソフトウエア)理系スマホ連携測定・評価
  • 車載ソフト開発におけるクラウド開発基盤技術の検討、実装、評価を体験

    クラウド上で車載ソフトウェア開発を実現する仮想化技術・自動化技術に触れていただき、ソフトウェア開発の効率化、課題解決業務を体験します

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)理系クラウドコーディング・ソフト開発
  • Cloud GamingやSpotify等のクラウドサービスを活用した車載組み込みのソフト開発実践

    Cloud Gamingやストリーミングオーディオをクラウドと連携して実現する車載機(もしくはクラウド、スマホ端末アプリの)ソフトの実装、評価をします

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発
  • 生成AI(Gemini等)を活用した車載機能のリアルタイム実装

    ユーザの要望を生成AIがソースコード化し、Android上でリアルタイムに実行する車載UIを模したアプリを用いて、機能追加のアイデアを考案し機能実装を行います

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発
  • 【ARナビゲーション機能開発】
    次世代車載機の商品付加価値を向上させる機能の1つであるARナビゲーション機能の開発を実践

    ARナビゲーション機能の設計、評価活動を通じて、新機能の商品化までの一部を経験いただく

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発
  • IVI商品ソフトにおけるログ解析ツールの機能拡張、または改善

    クラウド連携した解析効率向上のためのツール開発を通じ、車載組み込みアプリケーションに対する開発技術の習得をします

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発
  • ChatGPT等のクラウドサービスを活用した車載機ソフトの開発を実践

    ChatGPT等のクラウドサービスと連携して実現する車載機ソフトの実装や評価を実施します

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発
  • IVI商品搭載の車外通信するアプリケーションのパフォーマンス向上を通したソフト開発を実践

    車外通信するアプリケーションのパフォーマンス向上を目的に、IVIの通信機能ソフトウェアの設計、実装、評価活動の一部を経験します

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発
  • 車載AndroidIVI商品開発において、Emulatorを活用し、ソフト設計技術、評価技術を習得

    車載AndroidIVI商品開発において、Emulatorを活用し、実機レスの設計実装を行い、機能開発や機能評価を行います

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発
  • 車載ナビ搭載アプリ開発に関する実務を通じたソフトウェア開発技術の習得

    先輩社員と共に、車載ナビ搭載アプリ仕様検討、設計、実装、評価を、開発中の商品を例に行い、ご自身の思いついた機能が実際の商品上で動作する喜びを体験します

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発
  • Figmaを活用した車載IVI向けHMIデザインと画面遷移のプロトタイピング

    本実習では、車載向けIVI(In-Vehicle Infotainment)システムのHMI(Human Machine Interface)デザインをFigmaを用いて作成します。Figmaのプロトタイピング機能を活用することで、実際の製品開発前に、Androidタブレット上で画面遷移や操作感を模擬的に確認することが可能です。
    この実習を通じて、以下を体験します:

    ・FigmaによるHMI画面デザインの基本操作
    ・ユーザーインターフェースの構成と遷移設計
    ・プロトタイプ機能を用いた画面遷移の再現
    ・Androidタブレットでの動作確認によるユーザー体験の検証

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)理系UI・UX
  • 1月開催_Unityを活用した車載機HMI体験と開発実施/車室内音声チューニングを体験、車向けソフト開発の工程理解入門

    ・最新のナビシステムで採用されているUnityを活用した車載機HMIを触ってみて評価、少し開発も体験します
    ・車内の音声認識と電話通話機能で使われる、マイク入力音声や参照信号を録音し、音響エコーキャンセラ処理や音声認識処理の机上シミュレーションを体験します
    ・量産で実施される工場検査を模擬環境で実施・体験します
    ・車向けソフトウェアの開発環境(言語、ツール類)および開発プロセス(日々の仕事内容)に関して紹介します

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発
  • 2月開催_Unityを活用した車載機HMI体験と開発実施/車室内音声チューニングを体験、車向けソフト開発の工程理解入門

    ・最新のナビシステムで採用されているUnityを活用した車載機HMIを触ってみて評価、少し開発も体験します
    ・車内の音声認識と電話通話機能で使われる、マイク入力音声や参照信号を録音し、音響エコーキャンセラ処理や音声認識処理の机上シミュレーションを体験します
    ・量産で実施される工場検査を模擬環境で実施・体験します
    ・車向けソフトウェアの開発環境(言語、ツール類)および開発プロセス(日々の仕事内容)に関して紹介します

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発
  • 自動車ECUの自動シュミレーション評価・システム評価環境の構築とテスト実行を通じて、Androidナビシステム開発を体験

    ・人的操作によるテストをシュミレーションするため、仕様書の構造化によるテスト仕様書自動生成を目的としたプログラム作成とその評価実行をします
    ・実車を使用したシステムテスト設計と実車評価/走行評価の実行をします

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(ソフトウエア)文理いずれも可シミュレーション測定・評価
  • コネクテッドカーの要素技術開発の一環として、カーナビとスマートフォンアプリをクラウド連携し地点共有アプリの設計・開発を体験

    ユーザーのお気に入り地点をスマートフォンからカーナビへ簡単に登録・共有できるAndroidアプリを設計・開発します
    AWSクラウドサービスと生成AIを活用したアプリケーションの開発を通じて、コネクテッドカーの未来を探求します

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)文理いずれも可クラウドコーディング・ソフト開発
  • 1月開催_[ソフト開発進捗の可視化と課題管理の自動化」と「車室空間における音づくり手法」の体験

    幅広く弊社業務を理解頂くためソフト開発と車内音響構築といった異なる複数の業務を実施します
    ①ソフト開発の進捗や課題を見える化・自動管理する仕組みを考える。ソフトウェアのチーム開発を体験いただき、その流れと課題管理の考え方を実践的に学びます
    ②運転の楽しさや快適性に直結する移動時の音楽体験価値向上を目的とした、カーオーディオチューニングの理論と技術を実際の車を用いて体験します"

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)文理いずれも可開発プロセス・開発環境音響
  • 2月開催_[ソフト開発進捗の可視化と課題管理の自動化」と「車室空間における音づくり手法」の体験

    幅広く弊社業務を理解頂くためソフト開発と車内音響構築といった異なる複数の業務を実施します
    ①ソフト開発の進捗や課題を見える化・自動管理する仕組みを考える。ソフトウェアのチーム開発を体験いただき、その流れと課題管理の考え方を実践的に学びます
    ②運転の楽しさや快適性に直結する移動時の音楽体験価値向上を目的とした、カーオーディオチューニングの理論と技術を実際の車を用いて体験します

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(ソフトウエア)文理いずれも可開発プロセス・開発環境音響
  • 1月開催_ソフト開発において、画像認識技術等を用いた自動評価環境の構築・改善活動を通じ、ソフト設計技術・評価技術を習得

    車載インフォテインメント機器の商品開発において、カメラ等を駆使した自動評価環境を構築、ツールによる分析を行い、機能追加・性能改善・開発効率化に挑戦します

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発測定・評価
  • 2月開催_ソフト開発において、画像認識技術等を用いた自動評価環境の構築・改善活動を通じ、ソフト設計技術・評価技術を習得

    車載インフォテインメント機器の商品開発において、カメラ等を駆使した自動評価環境を構築、ツールによる分析を行い、機能追加・性能改善・開発効率化に挑戦します

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発測定・評価
  • 1月開催_ムービングコイル方式を採用した車載ワイヤレス充電器の商品開発における設計開発業務の効率化

    クルマへの搭載ニーズが高まる非接触充電器(Qi規格対応)のメインとなる充電機能に関する自動評価ツールの作成を通して、車載のソフトウェア開発、評価、分析を通して開発効率化を体験します

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発測定・評価
  • 2月開催_ムービングコイル方式を採用した車載ワイヤレス充電器の商品開発における設計開発業務の効率化

    クルマへの搭載ニーズが高まる非接触充電器(Qi規格対応)のメインとなる充電機能に関する自動評価ツールの作成を通して、車載のソフトウェア開発、評価、分析を通して開発効率化を体験します

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(ソフトウエア)理系コーディング・ソフト開発測定・評価
  • AI検知ミラー
    組み込みAIを活用し、シーン推定、物体検知の知見習得、検討、評価を体験

    開発中のAI検知ミラーを活用し、精度改善、企画提案、実車評価など一連の開発プロセスを体験します

    職種:設計開発(ソフトウエア)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(ソフトウエア)理系AIシステム設計
  • 車載コックピット開発のハード設計におけるシミュレーション活用

    インフォ商材の映像伝送や通信を行うインターフェースは年々高速化しており設計や評価の難易度が上がっています。そのため高速インターフェースに関わる設計ノウハウや評価環境を習得、構築します。

    職種:設計開発(電気)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(電気)理系回路設計開発シミュレーション
  • CDC HW PF のシステム/ハードウェア設計手法の習得

    CDC HW PF開発の進め方、アーキテクチャの概要を理解し、ハードウェア設計(回路設計、基板設計)の手法を習得します

    職種:設計開発(電気)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(電気)理系システム設計回路設計開発
  • 1月開催_【次世代ラジオ・オーディオ回路】
    次世代車載マルチメディア商品に向けたラジオ・オーディオ
    アナログ回路設計

    ラジオ受信回路設計、オーディオパワーアンプ周辺回路の設計を通して、次世代車載マルチメディア商品のオーディオ性能を支えるアナログ回路の設計、シミュレーション、評価を体験します

    職種:設計開発(電気)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(電気)理系回路設計開発
  • 2月開催_【次世代ラジオ・オーディオ回路】
    次世代車載マルチメディア商品に向けたラジオ・オーディオ
    アナログ回路設計

    ラジオ受信回路設計、オーディオパワーアンプ周辺回路の設計を通して、次世代車載マルチメディア商品のオーディオ性能を支えるアナログ回路の設計、シミュレーション、評価を体験します

    職種:設計開発(電気)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(電気)理系回路設計開発
  • 【システムアーキ/ハードウェア技術】
    次世代車載コックピットECUの先行開発を通じたシステム/ハードウェア設計手法の習得

    次世代車載コックピットECUの先行開発を通じて、お客様のニーズを実現するアーキテクチャの概要を理解し、車載システムおよびハードウェア設計手法を習得を体験します

    職種:設計開発(電気)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(電気)理系システム設計回路設計開発
  • 【ハードウェア技術】
    次世代車載コックピットECUの商品開発を通じ、ハードウェア設計手法の理解および商品化プロセスを体験

    量産向け実機を使った商品設計業務を体験。車載システムの概要理解およびハードウェア設計と評価に取り組み、自らが携わった商品を世の中へ提供する喜びを体験します

    職種:設計開発(電気)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(電気)理系回路設計開発
  • 【機構シミュレーション技術】
    機構設計業務を通じ、構造CAE解析を用いた論理的設計手法と、実機評価手法の習得

    車載インフォテインメント商品の機構設計業務全体を体験します

    職種:設計開発(機構メカニズム)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(機構メカニズム)理系機構メカニズム設計・筐体設計シミュレーション
  • 【ハードウェアシミュレーション技術】
    シミュレーションを活用したハードウェア設計を通じ電気設計プロセスと電気設計技術を習得

    車載インフォテインメント商品のノイズシミュレーションツールによる各種解析、電気設計業務全体を体験します

    職種:設計開発(電気)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(電気)理系回路設計開発
  • ディスプレイオーディオ商品の改良設計検討

    車載マルチメディア商品開発に関する設計・解析・検証の実務を通じて、商品開発の流れを理解し、機構設計技術を習得します

    職種:設計開発(機構メカニズム)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(機構メカニズム)理系機構メカニズム設計・筐体設計シミュレーション
  • 1月開催_「次世代Mid-IVI PFのボタンスイッチ入力設計」と「次世代Mid-IVI PFのAudio性能比較」を体験

    次世Mid-IVI PFの下記2つのテーマを実践することで、回路設計、ソフト指示書作成、ソフトウエア作成、実証、評価を体験します
    ①ボタンスイッチ入力回路および判定閾値の設計を行い、判定ソフトを作成し実証を行う
    ②新PFのAudio性能をベースモデルと比較し性能差の考察を行う

    職種:設計開発(電気)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    設計開発(電気)理系回路設計開発
  • 2月開催_「次世代Mid-IVI PFのボタンスイッチ入力設計」と「次世代Mid-IVI PFのAudio性能比較」を体験

    次世Mid-IVI PFの下記2つのテーマを実践することで、回路設計、ソフト指示書作成、ソフトウエア作成、実証、評価を体験します
    ①ボタンスイッチ入力回路および判定閾値の設計を行い、判定ソフトを作成し実証を行う
    ②新PFのAudio性能をベースモデルと比較し性能差の考察を行う

    職種:設計開発(電気)

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:2/2(月)~2/12(木)

    設計開発(電気)理系回路設計開発
  • 知的財産に関わる契約戦略や知財契約の検討、戦略策定など事業会社の知財活動を体験

    事例紹介や業務の追体験を行いながら、知財部門が行う事業貢献のあり方を理解する。
    ※志望者の希望・興味・知識に応じ、可能な範囲でプログラムを調整します。

    職種:知的財産

    実習予定場所:神奈川県/横浜市
    実習期間:1/19(月)~1/28(水)

    知的財産文理いずれも可知財と契約ライセンス

参加者の声

女性のアイコン
インターンシップで体験した内容

実機を用いた地図アプリの地点取得機能の実装

未経験の状態で初めてのプログラミング

開発工程および仕様書・設計書の理解

課長との面談

女性のアイコン
印象に残ったこと

特に印象に残ったのは、実機の操作です。プログラムを変更することで、表示されるコンテンツなども変化し、その仕組みがとても興味深く、面白いと感じました。
プログラミング未経験の状態から初めてコードを書く体験をし、実際にアプリが動作するのを実感できたことが特に印象的でした。

インターンシップエントリー

エントリーにはマイページの作成が必要です。
未登録の方は「新規登録」より
手続きをお願いいたします。

マイページ登録のシステム不具合とそれに伴うインターンシップ申込締切の延長について

11月1日~11月5日の間、当社のマイページ登録のシステム不具合が発生し、新規登録いただけない状況となっておりました。
この期間、アクセスいただいた方々に、お詫び申し上げます。ご迷惑、ご不便おかけし申し訳ございませんでした。
なお現在は復旧しており、ご登録いただけます。

今回インターンシップ応募期間中のシステム不具合でしたので、インターンシップ応募について、申込締め切りを延長いたします。
ご応募お待ちしております。

エントリーにはマイページの作成が必要です。
未登録の方は「新規登録」より手続きをお願いいたします。