よくあるご質問
事業や仕事について
当社は、「一人ひとりのより良いくらしの実現のため、持続可能なモビリティ社会を創造する」をミッションに掲げ、「ひと」や「くらし」に寄り添った新たな「移動体験」を提供していく会社です。
「モビリティ社会の進化」と「人の価値観の多様化」を戦略立案の重要なファクターとして、統合HPC・EVパワエレ・キャビンUXの3つの重点領域に注力しています。
また、BtoBビジネスながらも、「自分が開発した機能が搭載されている車を、自身で購入できる」という点にやりがいを感じる先輩社員もいます。
詳しくは、企業HP「市場機会と当社の強み」、「イノベーション」をご確認ください。
https://automotive.panasonic.com/business/our-position/strengths
https://automotive.panasonic.com/innovation
開発の仕事は、「研究開発」と「製品開発」の 2 種類に分かれます。
「研究開発」は当社の事業の未来を担うさまざまな先行開発を行っています。例えば、ソフトウエア技術やクラウド技術を駆使した製品プラットフォームの開発や、車載セキュリティ、車載部品への AI の実装、車内外の状態を検知するセンシング技術や信号処理の研究などを行っています。
「製品開発」は先行開発した技術を、お客様に渡せるレベルに仕上げる量産設計を担当します。ソフト ウエア設計や回路設計、機構メカニズム設計、生産プロセス技術、データマネジメントなどの職種があ ります。
どちらのケースもあります。開発が完了したものを単純に販売するのではなく、よりお客様のニーズに沿ったソリューションを完成車メーカーと共創しています。
例えば 2023 年 3 月 15 日に以下の発表をしました。パナソニック オートモーティブシステムズがマツダとの共創でソフトウエア開発の新プロセスを確立手戻りのない開発連携で新製品の開発効率を大幅に向上
同じテーマを横浜・大阪の入り混じりで研究しているケースが多いです。
働き方や研修・福利厚生について
新入社員研修~キャリア形成のための研修など幅広く実施しています。
詳しくは、採用HP「成長支援」をご確認ください。
異動には 2 種類あります。
- 会社が個人のスキルやキャリア形成を踏まえて、異動を求める場合。
- 本人がキャリア形成のため、自ら希望して異動する場合。
その結果として、転居が伴う異動が生じる場合もあります。
重要視しています。
チーム全体が力を合わせて、お客様起点で行動することを大切にしています。
「チームワーク」は私たちの行動指針であるValueの一つです。
社員が仕事と生活を両立させつつ、その能力を十分に発揮できるよう、さまざまな休暇制度や福利厚生制度を設け、ワーク・ライフ・バランスの実現を支援しています。
詳しくは、採用HP「福祉制度」をご確認ください。
採用方針について
合致は必ずしも必要ではありません。
具体的かつ高い専門技術・知識は、入社後研修やOJTを通して身に着けていただきます。
面談での内容やご本人の希望・適性など総合的に判断し、決定されます。
学生時代に何に取り組み、課題にどう向き合ってきたか。人柄やチャレンジ精神などを重視しています。