成長支援
社員一人ひとりの成長と自律的なキャリア形成を支援するための
取り組みを紹介します。
キャリア支援プログラム
従業員一人ひとりを応援するキャリアサポート体制を整えています。
※2024年の実績の一部です

さまざまな研修プログラム※2024年の実績の一部です
※2024年の実績の一部です
新入社員からマネジメント層まで、各々の役割に着眼した多くの研修プログラムを準備しています。
必須研修に加え、学ぶ意欲のある従業員が自らの意志で受講する自己啓発研修も充実しています。
新入社員研修
PASが展開する車載事業の概要や事業を取り巻く環境、業界トレンド、各事業部や職能の役割、ビジネスリテラシーなどについて、座学とグループワークを交えて学びます。
通年研修
経営理念やコンプライアンス、DEI、安全衛生、環境など、ビジネスパーソンとしての姿勢・スキル・知識習得の機会を提供します。
入社3年目研修
新卒入社3年目を対象とし、これまでの振り返りと次のステップアップに向けたスキルの習得を目的に実施しています。
海外トレーニー制度(選抜制)
若手を対象とした海外拠点・教育機関での研修機会で、国際感覚や現地対応力を鍛え、グローバルで活躍する人材を育てる仕組みです。
モノづくり大学校
(高専採用者向け・選抜制)
国内技術者の養成が目的の1年間の教育プログラムです。技術力の育成の他にも問題解決力の習得や、経営や管理などのマネジメントスキル、コミュニケーションスキルなどを総合的に育成します。
語学研修
受講実績80%以上で、費用の半額(年間最大50,000円)を会社が補助する「Gold Program(英語・中国語 」など、さまざまな語学研修サービスを受講できます。
語学力 報奨金
TOEIC®やTECCの結果により、「スコアアップ報奨金」や「スコア到達点数報奨金」ならびに受験料を会社が支給します。
キャリア支援プログラム※2024年の実績の一部です
※2024年の実績の一部です
単なる会社選びではなく、あなたが何を成し遂げたいかでキャリアを選び取っていただきたい。
入社後は上司との定期的なコミュニケーションやセミナーへの参加など、さまざまなプログラムで社員のキャリア形成をサポートします。
入社配属時の職種・勤務地を確約
多様な個性と職場とのマッチングを重視しています。職種と勤務地などの具体的なイメージを持ち、ご本人と会社が互いに「一緒に働きたい」という思いで、入社を決めていただきます。
A Better Dialogue
期初の目標設定を踏まえた期中・期末の面談に加えて、随時必要なタイミングで上司と部下が対話を行います。コミュニケーションの「質」と「量」を高め、社員一人ひとりの成長や挑戦をサポートしていく仕組みです。
1on1 Meeting
(上司とのコミュニケーション)
本人と上司との間で定期的に行う対話です。本人が主体的に考え、行動するための時間で、上司は本人の思いを引き出しながら、実現に向けたサポートをします。
新入社員メンター制度
配属された部署の上司とは別に、年齢や社歴の近い先輩が、相談相手となって新入社員をサポート。仕事における不安や悩みの解消を手助けし、業務の指導や育成を行う制度です。
キャリア&ライフデザインセミナー
キャリアデザイン(集合セミナー)と経済設計・健康づくり(eラーニング)を通じて、自律的なキャリアづくりを支援するセミナーです。
一人ひとりのチャレンジ機会を創出する人事制度※2024年の実績の一部です
※2024年の実績の一部です
別のフィールドでのさらなる飛躍を目指すための選択肢として、社内異動や社外副業などの制度も整っています。
Career PASport
(社内公募異動制度)
自発的なキャリア開発に向け、新たな仕事にチャレンジするための公募制度です。
新たな人材を必要とする事業部門は、求める人材の要件を明確にして募集内容を発信、個人は自らの強みを武器にその仕事にチャレンジすることができます。
社内フリーエージェント制度
個人が、自らの強みを希望先の事業部門に直接アピールし、新たな仕事にチャレンジする制度。年間を通していつでも新たな仕事にチャレンジできるフリーエージェント制度です。
社内複業制度
現在の所属部門に身を置きながら社内の別の業務を一定割合経験し、自分の能力や可能性を試すことで自己成長を促進する仕組みです。複業先で得た知見を元の職場に持ち帰り、組織全体に挑戦的な風土を拡げることもねらいとしています。
社外副業制度
2022年10月より、業務委託契約を含む個人事業主として、または、会社経営者としての社外副業が可能になりました。
- ただし、本業に支障をきたすおそれや労災リスクが高い等の禁止事項があります。
また、ボランティアや副業を目的とした短時間勤務制度も導入しています。
社内インターン
数日~1週間の短期間で、気軽に他部門の職場を体験し、業務理解を深めるインターンの機会を提供しています。部門をまたいだ交流促進やキャリア上の選択肢拡大に繋げることも狙いとしています。